身元保証

(『終活まるごとパッケージ』オプション)

  1. 身元保証(『終活まるごとパッケージ』オプション)

ひとことで言うと、どういうメニューですか?
どんな人におすすめですか?

大久保 啓介

高齢者が入院や施設入所をする際、「身元保証人」を求められることが一般的です。

本人が意思決定できない場合、手続きや対応を代わりに行う必要があるからです。

親族以外が引き受ける場合、身元保証費用や預かり金が発生することも多いですが、
私たちなら、「終活丸ごとパッケージ」をご契約の方には無料でお引き受けいたします。

身元保証は「終活まるごとパッケージ」に付随するオプションです。
また、ご契約者様の資産状況によっては預り金をお願いする場合がございます。
詳しくはお問合せください。

身元保証とは

高齢者が入院や施設入所をする際、「身元保証人」を求められることが一般的です。
本人が意思決定ができない状況にある場合に、以下のような対応を、本人に代わって行う必要があるからです。

入所契約・緊急時対応・施設費用の支払い・退去時の対応(本人が亡くなった場合の遺品整理)など

緊急時の連絡対応・ご本人の意思(エンディングノートなど)に沿った治療方針の希望の伝達・入院費用の支払いなど。

身元保証人は親族であることを求められることも多いですが、候補者がいないケースや、保証人になる側が負担やリスクを懸念し、引き受けをためらうケースが増えています。
その場合、一部の民間業者やNPOに依頼することになる場合が多いのですが、預かり金が必要な場合もあり、料金やサービス内容は業者ごとに異なります。

また、民間業者やNPOが見つかった場合でも、預かり金の使い込みや業者の破綻など、預かり金の扱いによるトラブルも残念ながら見聞きします。

こういったトラブルや不利益を避けるためには、事前に慎重な検討が必要です。

緊急を要する際に、身元保証人の選定について、事前に充分な検討をする猶予が無い場合もあります。
そのため、余裕をもってご検討・ご契約を済ませることをおすすめしています。

「終活まるごとパッケージ」を

ご契約の方へ
私たちなら無料で

身元保証をお引き受けします

財産管理をお任せいただくことで、入居・入院後も安心して生活できる環境が整います。
預り金をお預かりする場合も、専用口座にて厳重に管理しますのでご安心ください。

私たちは、年間250件以上の終活・相続をサポートしています。
高齢者の財産管理に関する知識と経験を活かし、施設や病院のニーズに合ったサポートを提供します。
施設や病院側とのやりとりがスムーズに進むことで、入居者やそのご家族にとっても負担が減ります。

「終活まるごとパッケージ」をご契約いただいた場合、高齢者施設への入居時に発生する身元保証費用や預かり金が不要(注1)(注2)です。
預かり金なしでお引き受けできますので、預かり金トラブルのリスクは無くなります

注1

「終活まるごとパッケージ」の費用は発生します

注2

契約者の資産状況によっては預り金をお願いする場合があります

入院の間、「財産管理委任」及び「死後事務委任」をご契約いただいた場合、病院への入院時に発生する身元保証費用や預かり金が不要(注3)(注4)です。
預かり金なしでお引き受けできますので、預かり金トラブルのリスクは無くなります

注3 

「財産管理委任契約」及び「死後事務委任契約」の費用は発生します

注4

契約者の資産状況によっては預り金をお願いする場合があります